C.市民向けの講演会など
|
1.
岩田耕一教授が2015年5月23日に「自然科学カフェ」で一般市民向けの講演・交流を行った。
|
2.荒川一郎教授、河野淳也教授が2016年2月7日に都立戸山高校(スーパーサイエンスハイスクール)で開催された第4回生徒研究成果合同発表会に
アドバイザーとして参加し、高校生と研究成果に関するコミュニケーションを深めた。
|
3.平野琢也教授が2016年2月26日に私立順天高校(スーパーグローバルハイスクール)の高校生を研究室に受け入れ、実験装置や研究内容について分かりやすい説明をすると共に、
荒川一郎教授が同校の2015年度SGH活動報告会(2月20日)にオブザーバーとして参加した。
|
4.大野剛准教授が2016年8月6日に国立科学博物館にて
2016高校生のための化学実験講座「鉄いん石の化学鑑定と鉄の宇宙・地球・人類史」というタイトルで高校生を対象にした講座の講師を勤めた。
|
5.平野琢也教授が2016年11月5日に東京都立戸山高校において出張講義を行った。
|
6.学習院大学のオープンキャンパスにおいて、高校生と保護者向けに次の模擬講義を行った。
2016年7月30日~31日
田崎晴明教授 「物理と情報:「もの」の科学と「こと」の科学」
大野剛准教授 「地球と生命の歴史を化学で読み解く」
稲熊宜之教授 「物質探索の醍醐味-セラミックスを例として-」
2016年10月22日
渡邉匡人教授 「国際宇宙ステーションでの物質科学研究」
秋山隆彦教授 「触媒を用いた医薬品の効率的合成:有機合成化学の最前線」
2017年7月29日~30日
河野淳也教授 「クラスターの科学 -3人寄れば新分子-」
赤荻正樹教授 「高い圧力・温度で新しい物質をつくる」
渡邉匡人教授 「国際宇宙ステーションを使った科学研究」
平野琢也教授 「レーザーでつくる冷たい世界」
2017年10月28日
草間博之教授 「身の回りにある有機化合物の話」
2018年8月3日~4日
荒川一郎教授 「質量の標準が変わる?」
田崎晴明教授 「ミクロとマクロをつなぐ物理」
岩田耕一教授 「化学反応はどのように進むのだろうか」
狩野直和教授 「手をつなぎたがる原子の化学」
2018年10月27日
秋山隆彦教授 「医薬品と有機化学」
|
7.2016年10~11月に開催された「としまコミュニティ大学講座」で
一般市民向けに、次の講演を行った。
秋山隆彦教授 「触媒と医薬品の合成」(10月8日)
渡邉匡人教授 「国際宇宙ステーションでの物質科学研究」(11月12日)
|