校章などサムネイル
実施地域アイコン

実施地域

福岡県

取組内容アイコン

取組内容

研究

実施体制アイコン

実施体制

全学

連携状況アイコン

連携状況

連携なし

タグアイコン

タグ

健康

久留米大学

筋肉量と腎障害の関連性を統計学的に解明

2019年5月22日

取組概要

腎障害は、シスプラチンを主体とするがん化学療法の主要な副作用である。

久留米大学病院でがんの診断を受けた約500人の患者について、身長、体重、服用薬剤などの患者背景を調整した上で、シスプラチンと腎障害の関連性を統計学的に調べた。
特にTPF療法 注)とよばれる化学療法に限った時、薬剤MgO注)の服用がなく、薬剤NSAIDs注)の服用がある筋肉量が少ない患者は、通常安全とされるシスプラチン基準量の約1/3の量で腎障害を発生すること、すなわち、がん治療の化学療法では、患者の特性や服薬状況を考慮してシスプラチン量を調整する必要があることが示唆された。

注)
TPF療法:ドセタキセル、シスプラチン、フルオロウラシルの薬剤を使った頭頸部癌などに用いられる化学療法。
MgO:酸化マグネシウム、腎障害の予防効果が報告されている。
NSAIDs:非ステロイド性抗炎症薬、腎障害を起こす可能性があることが指摘されている。

成果

筋肉量の少ない患者には、少ない量のシスプラチンで腎障害を発生することが示唆され、今後TPF療法を行う際のシスプラチン使用量に関する新たな指針の一つとなり得る研究成果となる。

関連リンク

https://www.kurume-u.ac.jp/site/backno/20190426.html