校章などサムネイル
実施地域アイコン

実施地域

東京都

取組内容アイコン

取組内容

教育演習

実施体制アイコン

実施体制

学部・学科

連携状況アイコン

連携状況

企業

成蹊大学

【理工学部】「新しい理系」になるための資質が身につく授業の体感【連携プロジェクトⅠ】

2024年5月7日

取組概要

理工学部では、企業や地域と連携して実践力を鍛える専攻横断のプロジェクト型授業である「連携プロジェクト」を実施しています。このプロジェクトでは、社会的要請の高いテーマに焦点を当て、専攻分野にとらわれず異分野からの視点や異分野の学生との交流により、広い視野や柔軟な発想の育成を促進します。

2022年4月に生まれ変わった理工学部。1期生が2年次へと進級し、2022年から掲げている「新しい理系」に求められる「専門性×コラボレーション」、「専門性×融合分野」の2つの資質の養成を色濃く体現した「連携プロジェクト」がスタートしました。

当授業は専攻の枠にとらわれない学びや実社会との連携に興味のある学生を対象に行われます。学生は専攻の垣根を越え、テーマごとに少人数(3~6名)のチームに分かれて学修を進めます。授業の終盤には連携先(企業や地域)への報告・提案やコンペティションへの出場などが予定されており、学生たちはそこに向けて課題に取り組みます。

組織したチームの中でリーダーシップを発揮し、論理的思考力をもって課題に取り組む。そして実社会で通用する、課題解決に向けた実践力を養う。そのような「新しい理系」となるための要素がちりばめられた授業です。 2年次後期・3年次前期と連続して履修し、同じメンバーで課題に取り組みますが、継続されるテーマもあれば、新たに設定されるテーマも。興味関心に応じて複数のテーマから選択します。

また、それぞれのテーマを教員1名が担当することで、少人数ならではのサポートを受けることができるのも特徴の一つです。

2023年度に実施されたテーマは7つ。

それぞれ2~3専攻の学生が集い、自らが所属する専攻で培ってきた能力を存分に発揮し、チームで協働して授業は進みます。授業の進め方もチームによって異なり、オリジナリティに富んだ内容が展開されていきます。

1.リアルタイム生体信号解析技術による身体・脳機能訓練のための実用的システム実装
2.成蹊学園コミュニティのエネルギーマネージメント
3.成蹊大学内での課題の機械学習による解析 学生食堂利用の改善
4.カーボンニュートラル実現に向けた再生可能エネルギーの高効率活用のためのソリューション提案
5.LCAによる環境対策の定量的評価
6.AIプログラミングとその応用
7.武蔵野福祉作業所における現場作業改善

成果

授業の最終回では、各チームが一堂に会しそれぞれの成果報告を行います。各チームが課題と考えるポイントに対し、どのようにアプローチしていったのか。そして、どのような結果が得られたのか。他のチームの成果報告からも新しい気づきが生まれたようでした。

連携プロジェクトⅠを終えて、学生たちからは「普段とは異なる分野を学ぶことができ、興味深い授業だった」、「得意分野が異なる学生同士で協力し合うことにより分析の精度が向上した」、「行き詰まりを感じたこともあったが、教員のアドバイスにより前に進むことができた」などの声も聞かれました。専攻の垣根を越えた学生同士の協働や普段と異なる学びの醍醐味を感じ、少人数教育のメリットも実感したようでした。

教員からも「普段教えている専攻の学生には当たり前のことも、他専攻の学生にとっては新鮮だったようだ」、「興味関心を持つ分野が大きく異なり、教員としても新たな気づきがあった」などの声が聞かれました。

連携プロジェクトは2年次後期と3年次前期に連続して実施される授業です。次年度、学生たちは連携プロジェクトⅡを履修します。連携プロジェクトⅠの経験を活かし、さらに自分の能力を伸ばしたうえで、3年次後期に予定される研究室配属へと進んでいくことが期待されます。

関連リンク

https://www.seikei.ac.jp/university/highlights/2024/16555.html