取組概要
6月10日(火)に国際理解とキャリア形成(担当:文学部国文学科深澤晶久教授)にて、株式会社資生堂から岡野静佳氏を招き、キャリアについて講演が行われました。岡野氏は現在、二児の育児とフルタイム勤務を両立させており、女性としてのロールモデルの講演に、学生たちはメモを取りながら熱心に聞き入っていました。
成果
講演は資生堂の紹介からスタート。『SHISEIDO』や『ANESSA』など数々のブランドを持つ資生堂。「30年40年先を見据えて商品や提供品の価値を考えている。新たな美のトレンドづくりに日々邁進している」「キャリアについて、会社のために尽くす場ではなく自分のwillを実現する場所である、といった価値観を共有している」と紹介。
つづけて岡野氏自身の紹介があり、中学校から大学まで女子校に通ったこと、「そこでは働くママについて勉強する機会がなかった」こと、そして過去の講演の感想や質疑応答の経験を踏まえ「一つの参考になればいいなと思います」とご自身の経験に基づいた内容であることを話しました。
次に商品開発について説明しました。岡野氏が携わった「SHISEIDOメーキャップ PICO2018」を取り上げ、具体的な手順の説明に移ります。まず、「商品開発には戦略が大事。つくりたいから、という理由で作ることはない」と話し、制作に至るまでの背景を説明しました。具体的にはSHISEIDOメーキャップの商品の大幅リニューアルを前に、「これまでのSHISEIDOメーキャップと新しく歩んでいくSHISEIDOメーキャップをつなげる商品をつくる」「これまでにない客層の獲得」というものでした。
続く調査により、若年層にSHISEIDOメーキャップの商品が浸透していないということ、商品選択の意思決定には、「使ってる自分をどう見られたいか」という自己のパーソナリティの投影があることがわかり、さらにそこからターゲット、客のニーズ、客の心理、商品が叶えるべきことなど、さらに細かく分析が進みます。そして分析結果から「手つむぎ」というコンセプトを設定し、掌の中で行われるというイメージを深堀。「SHISEIDOメーキャップ PICO2018」のイメージを「和菓子」で固めました。リップスティックの試作の様子も紹介され「何十回何百回と試してやっと一つの色味が決まる」と開発の苦労を話しました。完成した「SHISEIDOメーキャップ PICO2018」は、シーズンごとに発売する色味や商品が異なっていたため、季節や行事に合わせた商品名をつけたこと、プロモーション企画として老舗和菓子屋のとらやとコラボレーションを行い、期間限定の喫茶をオープンするなど、細部にこだわったシリーズとなりました。紹介された一連の流れが終了するまでに2年かかったといい、「これでも突貫工事なほうで、スキンケア製品は3〜5年かかる」と話しました。
岡野氏自身のキャリアについて話が移ります。 ライフストーリーのグラフが映し出され、数々の転機を時系列に沿って話が進みました。グラフが下がる理由に「理想と現実のギャップ」があり、「自分の力がないことにダメージを受けた」と振り返ります。下がったタイミングは、入社後と部署異動後。とくに自ら志願してグローバルな部署に異動した際は「やりたかった仕事だけど成果が追い付かず、先輩たちから厳しい指導をいただいた。ずっとずっとやめようと思いながら4年ほど過ごした」と話します。続けて「自分の力がついて仕事に慣れてきたらとても楽しくなりバリバリ働いた」と下がったグラフがぐんと上がっていく様子を説明してくださいました。
次の転機は結婚といいます。「バリバリ働いている中、周りの友達が結婚や出産をする時期を迎えた。その時になって『あれ、私ってこのまま仕事一つでいいんだっけ』と考えるようになった。私の場合、どこかで子供がほしいと考えていたから、結婚しなきゃと焦り始めた」と話しました。そして「結婚が転機だったのは、それを理由に海外出張を断ったから」と言います。キャリアと結婚を天秤にかけて、選んだことが結婚だったそうです。「資生堂に骨を埋める気持ちもあったけど、やっぱりママになりたい」と決断。その後、プロジェクトがひと段落したタイミングで第一子を妊娠し、産休にはいりました。
そして2020年、ちょうどコロナ渦がはじまりかけたタイミングで出産。そこまで上昇していたグラフが下がっていく様子をさしながら、「パートナーの福岡転勤と初めての育児、引っ越しの孤独感が重なり気持ちが落ち込んだ」と話します。東京に戻りたいと思いつつも世の中の時勢的に戻れず、やっと帰ることができるとなったタイミングで第二子を授かり、そのまま続けて産休をとったそう。計4年の育児休暇を経て職場復帰を果たした時期が2024年。「今は復帰して一年たったところです」と笑顔でお話しされました。
次に子育てと両立しながら仕事をこなす岡野さんのリアルな一日のタイムスケジュールの紹介がありました。仕事と育児・家事が交互に現れる過密スケジュールと、深夜帯に記載される「仕事」の文字に学生も驚きの顔を隠せません。「スーパーフレックス制度を活用しているため、このようなスケジュールになっています」と付け加えたのち「職場復帰から一年たってようやくコツがつかめてきました」と岡野氏は怒涛のスケジュールが映し出されたスライドを背に話しました。
岡野さんが実際に就職活動で話した学チカが紹介されました。それは海外の空港で出会った全盲・難聴の男性とコミュニケーションをとったエピソードで、「だれかの人生の支えになること」「心を重んじる究極のおもてなし」という岡野さんの志を確立する決定的な経験だったといいます。
留学中、旅に出るため飛行機の出発を待つ空港の待合ロビー。その男性は空席が目立つ中、真隣に座ってきたといいます。警戒を強めていると突然何度も肩を触られ、恐怖や驚きで顔をあげてはじめて目が見えていないと気づいたそうです。「あっ、申し訳ないことをした」と対話の姿勢をつくると、男性は機械を使ってコミュニケーションをとってきたとのこと。質問に返答をしたもののリアクションがなく、そこで耳も聞こえていないことに気づいたと話します。「肩を触ってきた理由が『搭乗案内がわからないからだ』『不安にさせてしまった』とハッとしてから、男性を安心させたいという一心で手に文字を書く方法で会話を試みました。一文字一文字書くため会話の往復に時間がかかり、全然情報を交換できなかった。だから彼が何人なのかも、どういう名前なのかも知らない」と話します。優先搭乗の案内がかかり、グランドスタッフの介助の元搭乗ゲートに向かう男性を見送った岡野氏。「搭乗ゲートの本当に最後、飛行機に乗るよってところで、向いている方向が違ったんですけど、彼がすっごい笑顔でこうやってバイバイってしてくれた。方向は違うけど、きっと私に向けた笑顔とバイバイだったんだろうなって思って。その時私は、これまで20年生きた学生生活の中で、したことのない感動を体験した」と、ついこの間経験したかのような鮮やかさで当時の経験を語りました。
続けて「学チカと聞くと、力を入れたことを書かなくてはいけないと思ってしまう。でも、学生が力を入れてきたことって、ゼミとかバイトとか、申し訳ないけどほとんど同じで抜きんでたものがないと人事の人の目には留まらない。自分の中で何か印象に残っていること、自分の価値が何か変わった時、何かの転換期になった出来事、そういったことが十分にアピールできる。絶対オリジナリティをかけるはずなので、そういった題材を、もしつまずいたら、ちょっと振り返ってみてもいいかなと思う」とアドバイスをしました。
最後に「資生堂に属しながら商品を作ることで、私のやりたいことを日々実現できている。仕事をすることで、自分らしさを表現できている」と話し、学生にいつでも相談してほしいと声をかけて講演を結びました。